「診療所 薬剤師 求人」LPの追加コンテンツ2

クリニックの院内薬剤師とクリニック門前の調剤薬局に勤務する薬剤師の業務内容の違い

診療所(クリニック)内に勤務する薬剤師と、病院・クリニックの門前にある調剤薬局に勤務する薬剤師では、業務内容にいくつかの違いがあります。それぞれの業務を比較しながら解説します。

1. クリニック内に勤務する薬剤師の業務

診療所やクリニック内に勤務する薬剤師は、院内薬剤師と呼ばれ、主に以下のような業務を行います。

  • 院内調剤業務
    診療所で処方された薬を院内で調剤し、患者に提供する(院内処方)。外来患者向けの調剤が中心で、病院のような入院患者への対応はほとんどない。
  • 服薬指導・説明
    患者に直接、薬の飲み方や副作用、注意点を説明する。医師の処方意図を確認しながら、患者ごとに適切な指導を行う。
  • 医師・看護師との連携
    診療所内で医師や看護師と直接連携し、処方の相談や適正使用の確認を行う。
  • 医薬品の在庫管理
    診療所内の医薬品の在庫管理を担当し、適切な量の薬剤を確保する。
  • DI(医薬品情報)業務
    医師・看護師に対して、新しい薬の情報や副作用の情報を提供する。
  • 簡易な製剤業務
    必要に応じて軟膏の混合や散剤の分包などを行うこともある。

特徴:

  • 医師と直接やり取りする機会が多い。
  • 院内処方のため、処方の背景や意図を把握しやすい。
  • クリニックの規模によっては、薬剤師が在籍しない場合もある。

2. 病院・クリニック門前の調剤薬局に勤務する薬剤師の業務

病院やクリニックの前にある調剤薬局で働く薬剤師は、主に調剤薬局薬剤師として以下の業務を行います。

  • 調剤業務
    病院やクリニックで発行された処方箋に基づき、調剤を行う。処方箋が適切かどうかを確認(疑義照会)しながら調剤を進める。
  • 服薬指導・薬歴管理
    患者に薬の説明を行い、過去の服薬履歴(薬歴)を確認しながら、重複投与や相互作用を防ぐ。
  • 疑義照会
    処方内容に不明点や疑問があれば、医師に確認を取る。特に、高齢者や持病を持つ患者の場合、処方の適正を慎重にチェックする。
  • 在宅訪問・居宅療養管理(対応する薬局の場合)
    在宅患者のもとに訪問し、服薬管理をサポートする。介護施設などと連携する場合もある。
  • 医薬品の在庫管理
    調剤薬局内での医薬品の在庫管理を行い、適正在庫を保つ。
  • OTC医薬品の販売・相談
    一部の調剤薬局では、OTC医薬品(一般用医薬品)の販売や健康相談に対応することもある。

特徴:

  • 幅広い処方箋を扱い、多様な薬剤の知識が求められる。
  • 医師とのやり取りは「疑義照会」が主になるため、対面での連携は少ない。
  • 服薬指導の機会が多く、患者と長期的に関わることができる。

3. 業務の違いまとめ

項目診療所(クリニック)内の薬剤師門前の調剤薬局薬剤師
調剤の対象院内処方の患者外来患者の処方箋
服薬指導直接患者に指導服薬指導+薬歴管理
医師との関係直接相談しやすい疑義照会でのやり取り
在庫管理診療所内の医薬品調剤薬局の在庫管理
その他の業務DI業務、簡易製剤OTC販売、在宅訪問

4. どちらが向いているか?

  • 医師や看護師と直接やり取りしながら働きたいなら、診療所の薬剤師
  • 幅広い処方箋を扱い、薬局の専門性を高めたいなら、調剤薬局の薬剤師
  • 患者と長く関わり、継続的な服薬管理をしたいなら、調剤薬局の薬剤師
  • 医師と密に連携し、処方の背景を深く知りたいなら、診療所の薬剤師

診療所内と門前薬局では、薬剤師の役割や働き方が異なりますが、どちらも患者の健康を支える重要な仕事です。希望する働き方に応じて選択するのが良いでしょう。